拍手ありがとうございます!「耳をすませば」に、なんか似たようなシーンがあったような気がする。
現パロ、女体化。
「えっ、そんな、俺困るよ!」
伊助は、虎若はきっと喜ぶと思って差し出した手紙を困惑気に拒否されて、瞳を瞬かせた。ラブレターだなんていまどき古風だけれど、その古風がきっと虎若にはたまらないだろうって、女子みんなで話し合って三治朗に書かせたものだ。今回の三治朗の告白に一番積極的に協力したのは伊助で、彼女は小学校から特別仲がよかった虎若の好みを積極的に教えたし、この手紙のためにわざわざ一番可愛いレターセットも買ってきた。そのレターセットはいつだったかに伊助が虎若への手紙を書くのに使ったもので(誕生日プレゼントにつけた手紙だったろうか、はっきりとしたことは覚えてない)、カントリーの落ち着いた風合いのもので、虎若が「品がいいね」と褒めたものだ。虎若が気に入ってた柄だよって三治朗に手渡したら、三治郎は、なぜだろう、少し困ったような顔で、「私が出しても同じように気に入ってくれるかな」などというから、伊助は小首を傾げて、「こういう柄に、三治朗の字ってすごく合うと思うよ。気に入らなかったら、もちろん、使う必要はないんだけど」伊助が遠慮を始めたら、三治郎は慌てて「ううん、使う、ありがとう」と笑ってそれを受け取った。
自分で手渡すのはどうしても嫌だと言ったから、机の引き出しに入れる法を兵太夫が提案したら、なぜだか「伊助が渡してきて!」と頼まれた。断ったのに、三治朗にしては頑固に頼んでくるから、どうしても断りきらなくて、仕方無しに頷いた。三治郎は可憐っていう言葉がよく似合う。優しいし、可愛らしいし、虎若にお似合いだ。きっと上手く行くと思ってたのに、虎若は困った顔している。
「それ、三治朗からのものなんだろう?」
「うん。三治朗が勇気を出して書いたんだよ。三治朗、ずっと虎若が好きだったんだって。優しいし、努力家だし、かっこいいしって。三治朗、見る目あるよ。私虎若の一番の友達だから、虎若には幸せでいて欲しいんだよね」
「だから三治朗、なんだ…?」
虎若は途方に暮れている。「悪いけど、俺、それ受け取れない。三治朗には悪いけど」
こんな展開考えていなかった。伊助は顔を青くする。三治朗になんて言ったらいいんだろう!
「だ、駄目だよ虎若!受け取らなきゃ駄目!三治朗がかわいそう!」
虎若の学生服の胸にぎゅうぎゅうと手紙を押し付ける。虎若は決してそれを受け取ろうととしない。
「好きでもないのに受け取るほうが卑怯で残酷だよ。とにかく、俺はそれは受け取れない。ごめん」
深く頭を下げられて、伊助のほうが困惑してしまう。
「どうして。三治朗って優しくてすごくいい子だよ。可愛いし、お似合いだと思うのに」
しょんぼりした伊助に、虎若は絞り出すような声で告げる。
「うん、三治郎はすごく可愛いよ。いいやつだし、俺も大好きだよ。でも俺、もっと可愛いと思う子がいるんだ。すごく好きで、幸せにしてあげたいなあって思う子がいるんだ」
「誰かきいてもいい?」
迷子のような気持ちで尋ねたら、虎若は口を開きかけて、だがどんな言葉を吐くより先に「…駄目だ、今は言わない」と視線を逸らした。
「なんで?」
神社の境内は、周囲の木々が陰になって、ひどく冷える。伊助はぶるりと身震いした。ぽとり、と言の葉が足元に落とされる。
「きっと伊助は困るから」
伊助が虎若を追いかけて教室をでてすぐ、兵太夫はきっと上手くいくよと両手ピースで笑ってくれた。三治郎はそれに微笑み返して、「ううん、絶対上手くいかないよ」とわざと軽く返した。兵太夫が眉を潜める。三治郎はもう一度微笑みかけた。
「虎若が好きなのは伊助だもん」
「は!?」
兵太夫の葡萄みたいに大きな目が見開かれる。あんぐりと大きく空けた口が、面白い。それに笑おうとして、三治郎は口元を釣り上げたが、なんだか頬の筋肉が引き攣って歪んでしまった。覚悟ならとっくの昔に決めたはずだが、引き摺らせてもらうなら、辛いものはやっぱり辛い。
「やだなあ、兵ちゃん、私虎若のこと本気だったんだよ。ずっと見てたんだもん、わかるよ」
「知ってて、伊助に自分のラブレター預けたの?」
「ラブレターじゃないよ、中身。伊助が好きなのに私からラブレター貰ったら、虎若が困っちゃうじゃない。くだらないことかいて終わらせちゃった。今頃虎若がいーちゃんに告白して、は組からカップルが誕生してる頃かもね」
兵太夫のかたちのいい眉がへにゃり、と奇妙に歪む。泣きそうな表情になった。
「虎若サイテー。伊助もサイテー」
「兵ちゃん、いくら兵ちゃんでも私の大切な友達ふたりをひどく言ったら絶交だからね」
ぼろ、と兵太夫の瞳から大粒の涙が零れた。ひくっ、と咽喉が鳴る。
「ばか、さんじろー!なんで私を泣かせるの!?今日睫プルーフじゃないのに、化粧はげたら三治朗のせいだからね」
「うん、ごめんね」
三治朗が笑っている。ばかだ、ばか。誰が馬鹿なのかは兵太夫にもわからない。誰も馬鹿じゃない、だから、こんなにもどかしくてどうしようもなく悲しい。なんでだ、みんながちょっとだけ幸せになりたいと思ってるだけなのに、何でこうなっちゃうかなあ?世の中って上手くいかない。ばかやろうは世の中だ。こんなふうに仕組んだ神様かなんかだ。ばかやろう、ばかやろう。
「コンビニ寄って馬鹿買いしよ。今日はさんじろーんチ泊まりにいく。一晩中美味いもん食って好きな音楽聴いて面白い映画見て楽しい話して、そんで忘れよ」
「うん。うん、そうだね」
すん、と三治朗の鼻が鳴るのを、兵太夫は聴こえないふりをして夕陽にきらきら輝く川面だけをにらんでずっと歩いた。前へ、前へ。
***
やべ、女体化楽しい。
切羽詰った庄ちゃんの、なごみSS。
先日書かせていただいた切羽詰った庄ちゃんの、切羽詰ったなりのなごみSS。
庄左ヱ門は図書室に行ったらしいぞと団蔵が言ったので、それでは鬼の居ぬ間のなんとやらだと伊助が掃除道具を抱えて庄左ヱ門の部屋に入ったら、当人は文机に向かって書を認めていたので、伊助はぽかんとした。
「あれ?」
庄左ヱ門は顔を上げると、また来たのか、と呟き、「掃除なら自分でするからいいのに」と溜息を吐いた。伊助は素直に「うん、ごめん」と頷いて、それでも庄左ヱ門の部屋の入る。庄左ヱ門の自分でするはあてにならない。確かに、庄左ヱ門はぐうたらではないからある程度ひどくなれば自分で掃除はするけれども、眼に見えて汚れが目立たない限りは満足な掃除をしない。
「図書館にいったって聞いたんだけど」
「ああ、行こうと思ったんだが動けなくなってな」
「うん?」
首を傾げれば、庄左ヱ門が視線で自分の胡座を示す。伊助が覗き込むと、組まれた脚の間に最近忍たま長屋の周辺でよく見かける猫の親子が身体を丸めて眠り込んでいるのだった。伊助は慌てて猫を起こすまいと息を殺す。かーわいい、かわいいかわいいかわいい!声には出さなくても、きらきらと輝く瞳が雄弁だ。庄左ヱ門は小さく息を吐いて笑うと、子猫を取り上げて、伊助に手渡した。
「馬鹿、庄左、猫が起きちゃうだろ!」
「もう半刻もこの調子なんだ。いい加減、足が痺れたよ」
子猫は小さく欠伸をすると、伊助の腕の中で、なあなあと鳴く。小さすぎる鳴き声は親猫には届かない。親猫は子猫に比べてずいぶんと人馴れしていて、平気で庄左ヱ門の股座で眠りこけている。
「なあなあいってる。かーわいいなあ、小さい」
うん、と庄左ヱ門は頷く。
「乳臭いのは人間も猫も同じだなあ」
伊助は腕の中の小さな存在に鼻を押し付けてにおいを嗅ぐ。猫はなあなあと親を呼んでいる。
「おー、よし、よし」
伊助は身体を揺らしてあやすと、掠れた声で子守唄を歌う。ねーんねんころーりーよおころりよー。庄左ヱ門は子猫に夢中になってしまった伊助をしばらく見詰めて、少し微笑うと、再び書に向き合った。厳しい顔つきに戻る。卒業後の、甲賀忍軍への願書だ。受かったらいい、名誉だ。受からなければ、次はある。けれど、多分、悔しくてまた気が触れそうな気持ちになるに違いない。自分の中に獣が棲んでいて、理性はなく、ときどき暴れる。暴れるととても大切なものを食い散らかすから、始末に終えない。飼い慣らす術が見当たらない。大切なものを自分の手元においておくのが怖い。逃げろ、獣にとって喰われるぞ。誰もが心の奥底に醜い獣を飼っているのなら、みんなはどうやってそれを、押さえているのだろう。虚栄心、嫉妬、怨念、利己心、偽善。どれもがとても醜い。でも誰もが、そんなものばかりで生きている。気が触れそうになる。心の奥で、獣が吠える。いけない、庄左ヱ門は息を呑む。手元の筆を硯に叩きつける様にして、伊助を振り返る。壊したい。駄目だ、これはとても大切なもの。喰い散らかしたい。駄目だ、そんなことをしたらきっと泣く。泣かせたい。駄目だ。
相克する声に頭痛がする。
何も知らない伊助は酷い顔をしている庄左ヱ門を見上げて微笑む。
「眠ったよ、猫」
坊やよい子だ、ねんねしな。そんな言葉だけを吐き続ける、伊助の心の中にも、闇はあるのだろうか。庄左ヱ門は深く息を吐いて、固い床に身を横たえた。
「庄ちゃん、疲れた?」
「うん。伊助、唄ってて」
「疲れたら眠るといいよ、庄ちゃん」
ねんねんころりよおころりよ坊やよい子だ、ねんねしな。単調なリズムに、身をたゆたえて、庄左ヱ門は息を吐く。瞼の奥の闇の中に、薄ぼんやりとひかりが見える。よい子だね、と、それは、母の記憶。幼い頃のよくしていただいた教師の記憶。友の記憶。庄左ヱ門はよい子だねと、遠くから、近くから、浅く、深く。波のように。じわりと闇が滲んで、目尻に涙が溢れた。熱い指先がそれを拭い去って、庄左ヱ門のなかの獣を緩く締め上げるような、優しい声が耳を叩いた。
よい子だね。
***
なごんでない。
どころか、
こ れ ど ん な ぷ れ い (母子プレイ)?
べつに最中に庄がばぶーて言い始めたりはしませんが( 嫌 だ 絶 対 )、乱暴に穿たれながら、伊助がぎゅうって庄左にしがみ付いて、「しょーちゃ、いいこだね」って荒い息の中で快楽の所為で舌ったらずななか言ったりするので、庄はむずむずする。(どんなプレイだそれ)とか心の中で突っ込むけれど、伊助は無自覚、空気読んで口が勝手に動いちゃってる。だからやっぱり庄の所為なんだぜそれは。