忍者ブログ

よいこわるいこふつうのこ

にんじゃなんじゃもんじゃ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ⑨

⑨ 作戦開始、そしてまさかの大混戦


団子屋の一角。まあ食えといわれ差し出された汁粉にも、まるで手がつかない。そわそわと落ちつかなげに辺りを見渡しながら、「大丈夫でしょうか、」とそればかりをタカ丸は呟く。「大丈夫でしょうか、おかしく見えないかなあ」タカ丸は身長は高いが、体つき自体はすらりとしていて細い。鍛えていないということもあるだろうが、指などはほっそりと長く、あの仙蔵が「うらやましい、始終愛でていたい」とうっとり微笑んだほどだ。枯竹色の旅装束に着替えさせ、うっすらとしろいを塗り、薄い紅をひかせた。その上から砂塵を塗りつけ、顔を汚す。髪も、三日前から洗わせなかった。タカ丸は嫌そうだったが、己の命が懸かっているのだからおおっぴらに文句が言えるものではない。相手役には長次が選ばれた。体格がよく、強面なぶん、タカ丸への違和感が薄れるし、それ以前にイチャモンをつけられてはかなわぬと怖がって誰もまじまじとこちらを見ない。それでもタカ丸が不安そうにしていたら、小平太が気遣って同じく女装束に身を包んで隣を歩くことを決めてくれた。
「隣にもっと変なのがいたら、目立たないだろう」
ということらしい。今も、旅装束のまま笠を首から引っ掛けて、ガツガツと汁粉を食っている。そのいい食べっぷりは、間違っても女のそれではない。
「市を一周したのに、それらしいのに出会わなかったな」
小平太の言葉に、タカ丸もおずおずと頷く。「諦めたのかなあ」
「だったらいいな!」
「はい」
もちろんそんなことは無いと長次も小平太も知れている。ただ、隣で怯えるタカ丸を見ていると、どうも気の毒な気持ちになるのだった。思えば自分のかかわりないところで突然命を狙われたら、それは恐れもするだろう。しかし、と小平太は思う。不思議なのはタカ丸が忍術学園に来たことだった。てっきり保身のために父親が入れたのかと思い込んでいたのだが、反対を押し切ってタカ丸のほうで入学を求めたというではないか。見たところ、タカ丸に忍者の才能はない。
「ところで、――」
小平太が口を開きかけた。しかし、言葉は最後まで放たれることはなく、咽喉の奥で殺された。訝しく思ったタカ丸がそろそろと隣を見やると、殺気だった瞳で店の外を見ている。行き交う通行人のその向こう、川岸にたつ柳の木の下で、笠を被っってぼんやりと佇む中年の男がひとり。何をするでもなく、じっとりと、ねぶるようにこちらを見ている。タカ丸は薄ら寒い心地がして身をぶるりと震わせた。
「七松さん、あの人」
「見るな」
小平太は鋭い声音で小さく咎めると、「あ~あ、お腹いっぱい。オニイサン、次はどこ連れてってくれるの」と暢気に長次に問う。長次は銭を小平太に渡すと、「てめえは表に出てろ」と低い這うような声で言った。初めて聞く、かもしれない中在家長次の声に、びくりとタカ丸が肩を揺らす。長次は立ち上がると、タカ丸の席に近づき、後ろから彼を抱きすくめた。
「あ、ちょっ、何して…?嫌です、ってば!」
混乱したタカ丸がもがいて逃れようとするのを、黙って押さえつけると、壁に押し付けごそりと裾を割って太い指を差し入れた。腿をなでるように慣れ、タカ丸の顔が真っ赤になる。
「やだッ」
「黙ってろッ!」
一喝され、恐怖に瞳が滲む。怖い、怖い怖い、怖い、なんだ?なんなんだこの先輩は!?ひい、と咽喉が鳴って、ひっくと嗚咽が漏れた。店の雰囲気が一転したのがわかる。突然の長次の乱暴に店内に息を呑むような緊張感が漂っている。誰も止めにこないのは、頬に傷を持った長次が恐ろしいからか。長次は余所からは見えないようタカ丸にのし掛かり、壁に押し付けるようにもぞもぞと悪戯をしているが、そんなものは直接見えないだけで、何をやっているかなど他からは一目瞭然だ。
可哀想に、あの娘さん、売られていく途中だねえ。
囁き声が聞こえる。
「や、だ・・・ッ」
小さく声を涙声を漏らしても、長次は愛撫を止めない。こわい、こわいと頭の中はそればっかりだ。
「へー、すけ」
無意識で名前を呼んでしまう。途端、店の外から、「あーッ!!」と聞き知った声があがった。吃驚して面を見れば、名前を呼んだ男の姿がそこにあるではないか。市井の男の格好で、こちらを見て、叫んでいる。ぱくぱくと鯉のように口が動いているが、最初の驚きの一声以外は言葉になっていない。
「あ、あわわ!?」
「ひーん、兵助え」
小さく声をあげるが、長次に尻を抓られて「ひゃあ」と情けない悲鳴をあげる。兵助の顔が茹だったように真っ赤になる。きりりとした眉が徐々に釣りあがっていくのを、タカ丸は見た。ずかずかと店に入ってこようとしているところを、店の外に立っていた女に突き飛ばされる。
「おっとォ、いい男ォ!!お兄さん、あっそびましょー!」
小平太であった。はらはらと表の成り行きを見まもる一方で、長次に膝の裏をなでられ、こちらも余裕をなくす。
真昼間の大混戦に、「あれまあ、若いって凄いわねえ」と暢気なおばちゃんたちの囁きが聞こえた。
PR

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ⑧(追加)

⑧ 実習当日、そしてあちらこちらで大乱闘


「よし、ふたつめ」
捕縛した4年の懐から札を引き抜いて、己の装束の下に隠した。5年との圧倒的な実力差でのやりあいに気圧されて唖然としている下級生を振り返り、久々知は苦笑いした。
「課題は懐なんてわかりやすいところに忍ばせておくものじゃないぞ」
「すみません」
暢気に批評など下していたら、その傍らを寸銅がじゃらりと走り抜け、久々知はひらりと身を翻してそれを避けると、背後を振り返った。足元に武器が降って来て、ひい、と4年生の怯えた声が上がる。
寸銅を投げたのは三郎であるらしかった。町にかかる橋のたもとに植えられた大樹にしゃがみ込み、気付いた久々知に軽く片手を挙げる。
「よお!もうかりまっかー?」
「ぼちぼちだな。あと一個。お前は?」
「俺もッス。なかなか見つかんねーから終わんねー」
「何がだ?」
首を傾げる久々知に苦笑いする。「にゃんこさんだよ」と告げれば、友の顔は曇った。眉を顰める。
「まさか、」
「そのまさかだよ、今日になって一度も見かけない。おかげで蜂にも出会わず俺は実習を終われない」
「斉藤タカ丸は不参加か?」
久々知は尻餅をついたままの4年に問う。怯えたような表情の少年は、ぶんぶんと首を横に振って、「いえ、欠席者はいないはずです」と確信的に頷いたので、久々知の表情はますます険しくなった。
「変装が飛躍的に上達した」
三郎がポツリと呟く。久々知は冗談めいたその言葉ににこりとも笑わず、焦りすら見える表情で、「まさか」と首を振った。「まさか、危険な目、なんていうのはあっていないと思うんだが…」それでも眉は顰めたままだ。三郎は瞳を細める。不穏な空気を纏い始めた友の後姿を見詰め、それから親友雷蔵が今朝呟いた言葉を思い出す。
(三郎、タカ丸を餌にするのはいいがくれぐれも怪我はさせぬように。彼は4年といっても1年以下の素人だ)
心配性な雷蔵に、三郎はからから笑いながら頷いたのだ。わかってるよ、大丈夫だ。
(それから…これは考えすぎかもしれないけれども、彼は本当は学園の外に出ているのは危ないように思うんだ。僕も気をつけているつもりだけれども、三郎も有事のときには彼の守護を頼むよ)
(ふむ)
そのときは軽く聞き流していたが、今になって思えば、もう少し聞きとがめておかねばならぬ言葉だったかもしれない。
「タカ丸は、あれかね、有事にあいそうな可能性でもあるかね」
突然の三郎の言に、久々知は、こちらもある可能性にようやく思い至って怯えていたのだろう。ぎり、と親指の爪を噛み、苦々しい顔で呟いた。
「以前あったな、タカ丸が狙われる騒動が」
「そうか、あれはまだ解決がしておらんかったのだな」
「くそ、もっと早くに気付けばよかったッ!」
じゃりり、と足袋が砂を踏みしめ、久々知は慌てて身を翻した。駆け出そうとするのを、三郎が木の梢より飛来して、しっかと襟首を掴んで引き止める。
「ぐえ!」
「焦りは禁物」
「離せ三郎!」
「穴に落ちたいならいいさ」
久々知を片手でしっかと抱きとめ、その背後から脚を延ばし、トン、と地面を蹴った。雑花が一輪生えているだけの何の変哲もない場所だ。”冬なのに、雑貨が一輪生えているだけの”。軽い衝撃でどしゃりと土は落ち、あり地獄のような様態のそこに、きらりと手裏剣の刃が見えている。
「4年でいたな、こういうの得意なやつが」
三郎が口笛を吹く。
「綾部・・・喜八郎、だったか。むちゃくちゃだな。ここは市井だぞ、一般人を巻き込むつもりか!」
苛立ちを露にする久々知の前に、スタン、と軽い音がしてふたりの少年が舞い降りた。どうやら近くの商家の屋根にでも潜んでいたものらしい。くせのない黒髪が別の生き物のようにうねり、背中に滑り落ちた。
「4年、平滝夜叉丸。お相手願います」
その傍らで赤毛の若武者めいた爽やかな印象の少年も、勝気な瞳で上級生を見上げ、にやりと微笑う。
「同じく、田村三木ヱ門」
「俺は忙しい、断る」
馬鹿らしい、下級生のお遊びに付き合っていられるかと久々知の反応はつれない。もとより彼は、こうした功名心ばかりが先走った行動が好きではない。忍者が名乗りを上げるな。密やかに、目立たぬように最小限の動きをすればいいだけのこと。「餓鬼が、」と苛立ち紛れに吐き捨てれば、三郎は、ちょんちょんと久々知の襟首を突き、己の背後を指差す。
「くーちゃん、行ってよし」
「三郎、阿呆に構うな!」
「俺はこの阿呆に出くわす為にずっと待ってたのよ、戦らせてちょーだい」
「ふん、物好きめ。怪我するなよ」
「誰に言ってんのよ、もーう」
軽言めいたやりとりの後、久々知は走り、三郎はその盾となりながらふたりの少年に向き合った。瞳に酷薄な光が宿り、獲物を狩る前の獰猛な狼に似た表情が、舌なめずりする。
「さあ、やろうか?」

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ⑦

お仕事前に。


⑦ 急展開、あるいはいよいよ風雲は急を告げたか


狭い忍たま長屋の一室にぐるりと輪を作って胡座している。タカ丸が居心地悪そうにもぞもぞと肩を動かすのは、自分が今まさに命を狙われんとしている話題であるからか。
「5人いるな」
小平太が何故か意気揚々と宣言し、途端にカカカ、と鋭い音がして手裏剣が投げ込まれる。長次が近くにあった盆で受け止め、受け止めきれなかったひとつを食満が苦無で弾いた。キン、と金属同士が擦れ合う甲高い音がして、タカ丸はひい、と声をあげる。隣に座った仙蔵がぽんぽんと背を叩き、宥めた。
「大丈夫、八方手裏剣だ。見たところ毒も塗ってないし、当たってもまあ痛いだけで済む」
「痛いの嫌ですよう」
伊作は朗らかに笑い、「大丈夫、外に5人いるったって、こっちは6人だ」干菓子を掴み取ると、タカ丸にそのひとつを手渡す。「まあ、甘い物でも食べて、美味い茶でも飲んで、気をしっかり持って」
タカ丸は促がされるままに干菓子を口に放り込むと、まるでそれが気付け薬でもあるかのように茶で胃に流し込んだ。ほのかな甘みが、今ばかりは薬のように味気ないものに感じられて、不味い、と思う。
「抜け忍の捕縛か」
「以前にも狙われたことは?」
「あった、ような、なかったような…」
「はっきりせん奴だな」
文次郎がいらついた声音で言うのを、シャープな印象を纏う食満留三郎が制した。「まあそういうな、文次郎。ふつう抜け忍の捕縛など、わからないように遂行されるものだ」
「どこに所属していたんだって?」
「それが、祖父は仕事の一切を黙秘して逝ったので」
「優秀な忍者であられたのだな」
仙蔵が優雅に茶を啜る。
「いつまでこのままなのでしょう」
「なあに、相手が馬鹿でなければじきに止む。…今回のところは」
小平太がにっこりと微笑む。伊作が朗らかに笑って後を次いだ。「学園長先生にはすでにご報告してあるから、我々を取り巻いている曲者は、さらに学園内の先生方によって取り巻かれておるのだよ」
「ははあ、」
タカ丸が息を呑んだところで、「ああ、ほら、」小平太が促がすような声をあげた。「去っていく」
耳を澄ますよう仕草で示されたが、同じようにしてみても、よくわからない。これが、早くから忍術を勉強してきた者との差というものか。
食満がすらりと障子を開いた。周囲を軽く見渡し、「いないな」呟く。「行ったか、」仙蔵の静かな問いに「そのようだ」と短く返した。
「さて、本題だが」
伊作が噛みかけの干菓子を手に戻した。いつもの朗らかさはなく、低い声音が不吉な予感に肌を粟立たせる。
「学園長先生のご命令だ。いつもにこにこ明るいよいこがモットーの忍術学園に、何度も曲者さんに来訪していただくのはこちらの本意ではない。そこで、15日をもってこれを叩く」
「一掃か殲滅か」
「問わない。ただもう、来たくないなあという気持ちになっていただければそれで結構、だそうだ」
「ふん」
文次郎が鼻を鳴らす。了解の合図と受け取った伊作が頷くと、「よーっしゃ!」小平太が掌を鳴らして立ち上がった。「15日、合同演習の日か。うん、面白そうだなあ!」
「重要な任務をそのように言うものではないぞ、小平太」
仙蔵は落ち着いた様子で窘めると、また、はっはっは、とこちらも朗らかに笑って、茶を啜った。あまりの事態に青くなって震えているのは、ただタカ丸ばかりだ。

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ⑥

ぬおー!誤字脱字すみません!!昔から誤字脱字の王なので(言い訳)、あの、時間が出来たら直させていただきます・・・。ご指摘ありがとうございました(平伏)。


⑥ 命を狙われること、あるいは騒がしいのは6年生


立花仙蔵によれば、話は6日前に遡るのだという。
「ちょうどその頃から、学園内が騒がしくないかね」
問われても、タカ丸からしてみればこの学園はいつも何かにつけ騒動が起こっているから、騒がしくないことがない。異物感があるのだ、と狐の妖しさにも似た不思議な雰囲気のある上級生は告げる。タカ丸は絹の束のような髪を丁寧に梳りながら、「さあ、僕にはよくわかりません」と返す。仙蔵は流し目をしてタカ丸を見やると、
「敬語はいいのだと前に言わなかったかな」
と流れる小川のせせらぎに似た上品な調子で窘める。あう、とタカ丸は気圧されて歪な笑みを浮かべた。
「こんなときの敬語は無粋だ」
「でも、先輩、ですし…」
「生きてきた年数では私と同じだ。それに、忍術で劣っていたとしても、髪結いとしての貴方は比類なき天才です。もっと自覚を持って、堂々と振舞っていい」
「はあ、」
「自信は誇りに繋がります。誇りは人を美しく見せる。私は貴方にもっと堂々とした王者の風格を持ってもらいたい。そうしてそれは貴方をより美しくする」
「えーと、」
時々仙蔵の言っていることはよくわからない。ただ、この人が忍術の腕前でなくその独特の雰囲気でもって忍術学園の中でも崇められている位置にいるのはわかる。彼が長を務める作法委員会は学園の綺麗どころばかりで組織され、一説には委員長の美的センスと上手く合った生徒でないと選ばれることはないと聞く。そうしてタカ丸は仙蔵に月に一度の髪結いを熱心に頼まれ、そのたびに作法委員会に勧誘されているのだった。
「曲者でもいるってことですかね」
タカ丸が話を変えると、仙蔵はあっさりと「うむ」肯定したので、驚いて櫛を落とした。
「く、くく、曲者!大変じゃないですか怖いじゃないですか」
「そうだな、文次郎がさり気なく調査を入れているようだがなかなか正体は掴めぬようで」
「心当たりはないんですか」
「そりゃ、叩けばありすぎるほど出て来るだろう。なんせここは忍術学園なのだから」
落ち着いたものである。これが6年間みっちり忍術を習ってきた者の自信から来る様子なのだろうか。実に堂々としている。感心するタカ丸の背後で、スパーン!と気持ちのいいような音がして障子があいた。
「仙ちゃーん!邪魔をするぞーい!」
「小平太、お前障子くらい静かに開けられないか」
仙蔵が整った眉を潜めて振り返った。体育委員長を務める七松小平太は尽きぬ体力が自慢で、今も真冬というのに上装束を脱ぎ捨てて黒いアンダーのままで満面の笑みを浮かべている。
「おおう、髪結いくんも来てたのかあ!ちょうど好いや」
大口を開けて明るく笑う。仙蔵の傍らに用意された茶碗をむんずと掴むと冷めたそれを許可も無しに飲み干し、干菓子を口にポイポイと放り込む。以前別な六年生がそれをやったら茶をぶっ掛けて怒りを露にしたはずなので、「仕方のないやつ」と眉を潜めるくらいで許されている小平太は、気に入られているのか。
「それで、奴さんの尾は掴めたのか」
「そうさな、その話はいさちゃんが戻ってきてからだ」
「ほう、伊作も来るか。茶をふやさねば」
「俺が入れてこようか?」
「ありがたいが、小平太、お前の茶は不味い」
「言われてしまった」
小平太はやはり明るく笑う、立ち上がって部屋を出て行ってしまう仙蔵の背中を見送って、干菓子を二、三個その大きな掌に掴むと、真っ直ぐタカ丸と向き合った。
「やあ、怖い思いはしていないかい」
「何ですって?」
「伊作は告げるのはよそうといったのだがね、俺はこういうのは知っておいたほうがいいと思って。今回に限ったことではないし、もし最悪の事態が起こってしまったとして、俺はいつも考えているんだが、正体もわからぬ敵に殺されるというのはなんだか嫌じゃないかね」
「何の話です」
「うん、つまり、――」
小平太が告げようというところで、しゅり、と風が切れるような音が耳もとでし、驚いたタカ丸が息を呑む頃には、小平太が庇うように立ちふさがって干菓子の置かれていた盆を庭に向けて掲げていた。トス、トス、と何かを叩くような軽い音が鳴る。
「やあ、驚いたな、いきなり来よった」
盆を下ろせば、そこには八方手裏剣がさっくりと三つ、刺さっている。真っ青になるタカ丸を振り返って、小平太はにやりと片頬を釣り上げる。
「つまり、君は命を狙われてるってわけ」
「おおーい、手裏剣の音がしたけど無事かーい!」と廊下からどたどた足音。小平太が明るく笑って、「あは、ようやくいさっちゃんがおいでなすった」というのも頭に入らず、ただただタカ丸は予想もつかぬ展開に目を白黒させるばかり。そういえば祖父の件が元で自分は命を狙われても可笑しくない立場にあるのだった。すっかり忘れていた。
「いさっちゃん、奴さん右斜め上にいるぞ、気をつけな」
「小平太怪我人は」
「まさか俺がついていながら怪我などと」
「小平太、なにやら騒がしいようだが」
そのとき折りしも茶を汲んできた仙蔵が現われて、にわかに部屋は騒然とした。再び風を切る音。「おっと、危ない!」小平太がタカ丸の足をずるりと引っ張って、畳の上に倒す。そのまま頭を押し付けられむぎゅうと変な声を出して苦しんだところを、伊作がその脇腹に転んで横転した。その途端に仙蔵の持っていた茶をひっくり返し、「あれまあ」と暢気な声をあげた仙蔵は、ひょこりとその場にしゃがみ込む。
スコーン!と気持ちのいい音がしてこは一体何事かと、小平太は笑顔で、仙蔵は流し目で、伊作は涙目でタカ丸は潰されながらと四者四様に顔を上げれば、そこには飛んできた苦無を仙蔵の運んできた盆で防ぎ、ひっくり返った茶を頭から被りながら、渋い表情をする潮江文次郎の姿があった。
「悔しいくらい全員無事のようだな、嬉しい限りだ」

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ⑤

⑤ 下級生に窘められる上級生、あるいは非情な世界


「そんなん、」
兵太夫は成長したらさぞ綺麗に映えるだろうなあと思われる容貌を生意気に歪ませて、言った。
「もうだめだよ、タカ丸さん。悪いこと言わないから今からでも変えたほうがいいって」


今日の昼食は食堂のおばちゃんが作った握り飯だ。中身は鮭と昆布と梅干。うまい。青空の下で食べるからなおうまい。満面の笑みで頬張ったら通りかかった一年は組教科担当の土井先生に見られて、苦笑いされた。
「でっかい一年生だなあ」
「ふみまへん」
もぎゅもぎゅと握り飯を食みながら応えたら、「ああ、ああ、飲み込んでから返事をしなさい」と苦笑される。教師というより保父のようだ。
いつぞやには組がみんなして校外実習に出掛けることになったとき、「遠足いいなあ」と呟いたのが、は組のよい子たちに聴こえていたらしい。校外実習は4年のほうに出る事が決まっているタカ丸を、次の遠足に参加させるよう学園長に掛け合ってくれたのだという。最後は土井のほうが直々にお願いしてくれたということで、それを山田伝蔵から聞かされたときはタカ丸も平伏して土井に感謝したものだ。
「いやいや、私はあの子達の自主性を尊重してやりたいと思ったまでのことで」
土井は困ったような表情で笑って、タカ丸の肩を叩いた。「まあ、楽しみなさい、タカ丸君」
「タカ丸さんは遠足って出たことないんでしょう?」
「今日が初めてなの?」
「ねえ、今日楽しかったあ?」
ころころしたまるい生物に取り巻かれ、きゃわきゃわと尋ねられてタカ丸はにこにこ笑っている。タカ丸からすればどこまでも子どもで幼く見える伊助もは組の中では手のかからない、大人びた子どものスタンスにあるらしい。走り回る喜三太が転べば保健委員の乱太郎を呼び、団蔵が見知らぬ植物に触ってかぶれれば持ってきた水筒の水を突き出して手を洗わせた。「伊助、大人だねえ」褒めてやれば、伊助は頬をうっすらと赤くして、「庄ちゃんひとりだと大変だから」と微笑む。それでは伊助は学級委員長の庄左ヱ門の助けになりたくて甲斐甲斐しく動き回っているというのか。よしよし、とタカ丸が頭巾の上から頭を撫でれば、他のは組メンバーも「僕も」「私も」と寄ってくる。癒される。大変可愛らしい。タカ丸の頬もつい緩む。順番によしよしとやってやれば、向こうのほうで”庄ちゃん”が伊助に対して「よかったね」と微笑みかけている場面があり、それに答える伊助の笑顔がとろけそうで、あれまあ、と思った。


は組とて忍者である、とタカ丸が認識せざるを得なかったのは、今度の合同実習の話をしたときだった。兵太夫が、街娘の格好はすでに余所にばれているのだからやってはいけないと主張し、タカ丸は苦笑して、「知っているといっても九々知だもの」と返せば、よりにも寄ってぽんわりしたしんべヱにまで「甘い」と断言された。
「九々知先輩がタカ丸さんを裏切らないってどうしていえるんですかあ!」
「え、だって、だってへーすけ・・・九々知は僕の友達だし、」
「友達と実習は別のものでしょ」
きり丸が冷めた声音で言う。カルチャーショックに、タカ丸は顔色を失って黙り込む。そんな、そんな人間関係の非情なところを十の子どもから説かれるとは思っていなかった。父親が、忍者になるのを渋っていた理由の一端が、今ようやく知れた気がした。
「九々知先輩も有能な忍者ですからね」
庄左ヱ門は、油断なりませんよ、と呟くと、「タカ丸さん、内緒で変装の種類を変えてしまいなさい」と勧める。
「タカ丸さんは4年のなかでも上背があるから特に目立つ。誰か他の男の人と歩くといいんじゃないかなあ」
「タカ丸さんより背の高い人だね。恋人同士ってことにして、ちょっと腰を曲げてべったりくっついてればそれほど背も気にならないかも」
「着物はどうする、目立たないやつがいいよねえ」
「でも、恋人と歩いてるんでしょう、地味なもの着てると逆に変じゃない?」
ころころと急展開で話は進んでいく。タカ丸はきょとんとして、それでもようよう、「ねえ、緋色の着物じゃ可笑しいかい、」と尋ねた。緋色は九々知が似合うと褒めた色だった。
「止めましょう、九々知先輩が知っているものは」
「…うん」
しょんぼりと頷く。思えば実習なのだから、敵役に当たる九々知に相談したのは拙かった。頭では理解できるが、やはりなにか寂しい。
「忍者って、非情な世界だねえ」
しみじみと呟けば、「何を今更、」とあっさりと兵太夫に肯定される。向こうのほうでべそをかいている三治朗を抱き上げてその涙を拭っている土井は、これからも少しずつ、この子どもたちを非情な闇の世界の住人にしていくのか。「せいぜい楽しみなさい」と土井は笑った。その笑顔が嘘だとは思わない。
辛いことだなあ、とタカ丸は思い、しょんぼりした彼を心配して寄ってきた金吾や虎若をぎゅうと力いっぱい抱き締め苦しがらせた。

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[06/22 すがわら]
[06/22 すがわら]
[06/22 muryan]
[06/22 muryan]

最新記事

(04/04)
(09/07)
(08/30)
(08/24)
(08/23)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © よいこわるいこふつうのこ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]