忍者ブログ

よいこわるいこふつうのこ

にんじゃなんじゃもんじゃ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ27

27.誰にとっても辛い仕事


兵助が「信太の森」と触れまわっている少女の話をすると、三郎はしたり顔で「おう」と頷いたので、彼が事情を知っている人間なのだと理解した。
「助っ人というのはお前のことか」
兵助が短刀についた血を、懐紙で拭う。さっさとふき取ってしまわないと、膏がまわって刃はすぐ駄目になる。
三郎は首を横に振った。
「いや、先輩方が言われたのはおそらく”少女たち”のほうさ。俺は、おとり役だ。お前とはたまたま遭っただけだ」
三郎は斉藤の顔を模するのをやめていた。鬘もとって、雷蔵の顔に戻していた。いいのか、と兵助は尋ねた。三郎は内心で(いいわけあるかい、)と呟いていたが、まさか兵助の前で斉藤の死に際の姿でいるわけもいかぬではないか。兵助は三郎が斉藤の変装を解かず対峙したとしても、平気な顔をしているはずだ。・・・少なくとも、表面だけは。それを痛々しいことと思うくらいには、友人として認めて欲しい気持ちが、三郎にはある。
「ふむ、少女たち、か」
探さねばならんのだろうな。兵助が、同級生と話すときの気安さのまま少し面倒くさそうな口調で言ったので、三郎は苦笑して、少女の正体を教えた。
「うちの誇るべき四年の天才どもだよ」
兵助はあからさまに嫌な表情を浮かべた。兵助は、あれら四年が苦手だった。三郎は気に入っているらしいが、ああいう自分から目立とうとする主張の激しい人間が苦手なのだった。いかにも”押し付けられた”と言いたげな表情を浮かべているので、三郎は滝夜叉丸と三木ヱ門が哀れになって、
「まあそう邪険にしてやるな。確かに、忍びなのに忍んでないという突っ込みどころはあるがね、でも、まあ、腕が立つのは確かさ。決してお前の邪魔にはなるまいよ」
と笑ってフォローした。そうして、兵助に背を向けた。
「さて、そろそろお互いの仕事に戻るとするかい」
三郎が猿楽師のようにくるんと宙返りする。そこにはまた、亡霊のようなタカ丸の姿がある。兵助は苦々しいものを見るように眉を潜めた。三郎はさっさと行ってしまおうとした。この姿を兵助に見せたくなかったに違いあるまい。しかし、兵助のほうで肩を掴んで三郎を振り向かせた。
「何だ」
「三郎、お前は、タカ丸の・・・死体を見たのか」
「・・・見た」
しばしの逡巡の後、三郎は小さく頷いた。兵助の瞳が曇った。
「それではこれが最期の姿か」
整った長い指が伸ばされて、三郎の頬を撫でた。その動きがあまりに労わるような、優しいやり方だったので、三郎は息を呑むしかなかった。ふと気づくと、兵助の思いつめたような瞳が三郎を見つめている。三郎は耐え切れなくなって視線を外した。この場から去ってしまいたい、と思う。目の前の友人の壮絶なまでの絶望から逃れてしまいたいと思う。兵助の瞳は、三郎ではなくタカ丸を見ていた。
「かわいそうに、」
と哀れむ声が兵助の口から零れ落ちた。頬を撫で擦る指先が震えている。
「こんなに蒼くなって、真冬の水は冷たかったろう」
「・・・兵助、」
呼びかける声が震えてしまった。タカ丸の声帯など模さなかったのに、兵助はすっかり三郎の上にタカ丸を見ている。
「かわいそうに、かわいそうにな。最期のときは苦しかったか、痛かったか。怖かったろう、」
「兵助」
「そばにいられなくてごめんな。ごめん、ごめん・・・」
ごめん、ごめん、と謝り続ける友がなんだかとても不憫で、三郎は口を噤んで黙ってしまうより外ない。ああ、この男は、壊れるときは、こうやって静かに静かに壊れていくのだな。そう考えて、三郎は戦慄する。タカ丸さん、あんたが死んでしまうと、俺の友はこんなふうに狂ってしまうようだよ。
大人しく立ち尽くす三郎を、兵助は両腕でいとおしむように頭やら顔やらを撫で擦り、そのままそっと唇を吸った。唇はすぐに離れた。呆然とする三郎を突き放すようにすると、兵助はとうに夢から覚めたようないつもの面持ちで、「三郎、抜かるなよ」と生意気な一言を残して去ってしまった。残された三郎は身動きすることもできない。
傍の大樹に潜んでいた雷蔵が、すとん、と落ちてきた。放心したような三郎を往来からはわからぬようにそっと抱きしめる。
「よしよし、辛い仕事をさせられてしまったね、三郎」
優しく髪を梳いてやる。我ながら、母親じみた滑稽な慰め方だとは解っていたが、三郎が心底落ち込んだときはこれが一番効くのだと雷蔵は知っている。それにしても、ああ、嫌な任務だ。誰も彼も辛い思いをしすぎている。
「さっさと終わらせて、汁粉でも食べよう、三郎」

PR

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ26

26.邂逅、あるいは怒りの兵助


市井をふたりの少女が歩いている。品定めをするように市のあちこちを眺め廻り、時には品物を手に取りながら。ふたりの少女は目鼻立ちがくっきりとしているところへくわえ、紅やら眉墨を刷いて美しく化粧していたから、大変目立ち、周囲の視線を集めていた。声をかける男も幾人かいたが、少女たちは容易に頷くことをしなかった。その断り方が、変わっている。思わせぶりな笑みを浮かべて、
「信太の森をご存知?私、其処へ行きたいわ。連れて行ってくださる」
と尋ねる。男たちは誰も信太の森などという地名を聞いたことがなかったから、首を捻って、はて、それはどこにあるのでしょうなどと返す。すると少女は冷ややかな眼をして、「こいつも違う」とか「もう結構」などと身を翻して行ってしまうので、男たちは混乱したまま置いていかれたような気分になって、呆然と少女たちの背中を見送るのだ。
さて、少女たちが練り歩く市中には、兵助もいた。ここで助っ人と合流せよという最上級生たちからのお達しである。忍び装束を脱いで着物に着替えると、うろうろと群衆にまぎれている。正体も知らぬ助っ人とどう出会ったらいいか六年生は何もいわなかったが、伊作は、”合図がある”から大丈夫だと教えてそれっきりだったので、兵助はその合図を、人ごみの中でひっそりと待っている。そのうち、前を行く男が噂話をしているのが耳についた。それは変わった少女の話で、声をかけた男たちに、「信太の森」と行ってまわっているらしい。そんな森あったかなあとぼんやり話こんでいる男たちの後ろで、兵助は視線を鋭くした。信太の森、は忍術学園が共通で使っている隠し言葉だ。兵助は男たちに近づくと、「失礼、」と声をかけた。
「その少女たちをどこで見ました?」
「ああ、河岸のあたりだよ。染物やが店を出している前かな」
「ありがとう」
礼を言う青年は、ずいぶんと整った顔をしていた。涼やかな顔立ちをしている。えらい男前だなあ兄ちゃん、などと噂話を兵助に教えた男たちが世間話に巻き込もうとするのを、兵助は笑顔で流す。そうして去っていこうとした刹那、はたと立ち止まって男たちの肩越しに通りの奥を呆然と見つめた。
「兄ちゃん?」
兵助の表情は見る見るうちに強張り、苦々しげに息を呑んだ。だらりと垂れ下がった腕が、不自然に力の入った拳を握る。
「どうした、気分でも悪いのかい」
兵助は答えない。無言で前方へ歩みだそうとする。男の一人が、様子のおかしい兵助をいぶかしんで、肩を叩いた。だが兵助は立ち止まることはなかった。男も、その横顔を覗き込んで、ヒッ、と息を呑むとそのまま兵助に構うことはなかった。もうひとりの男がのんびりおびえるふうの連れに声をかける。
「どうしたい」
「おっかねえ、あの若衆、堅気のやつじゃねえや。あらァ、俺らと違って怖いもんいっぱい見聞きしてきてるやつの眼だよ」


兵助の前には美しい人がおぼつかなげに立っている。水に濡れた女装束、血の気の引いた蒼い顔。柔らかい明るい色の髪は、乱れきって蒼白の肌に張り付いている。紫色の唇。亡霊のように、それは立っている。
(後ろから短刀で一突きだった。死体は河に落ちた。最後は溺死だよ)
伊作の言葉が耳に響き始める。ガンガンと激しい頭痛がして兵助は眉を潜めた。落ち着け、動揺するんじゃない。あれは偽者だ。・・・斉藤タカ丸は、死んでしまった。もういない。あれは偽者だ。
ほとほとと水滴を垂らしながら彼は兵助の目の前を通り過ぎていく。兵助は、あまりのことに吐きそうだと思った。ふらふらと歩いていくのを、周囲は少し間をあけて遠巻きに見つめている。そのうち、ひとりの男が近寄った。兵助は地を蹴って走り始めた。足音は消えうせ、静かな走りだった。
近寄ってきた男が斉藤に向かいひっそりと短刀を抜きかけたそのときだった。間一髪で間に合った兵助が、慌てて身をすくめた斉藤の頭上を飛び越え、男を脳天から蹴り飛ばした。大衆に男の身体が倒れこむ。群衆から悲鳴があがって、斉藤は、「ありゃりゃ、」と頭を掻いた。兵助は男が立ち上がる前に、その鳩尾に己の足を乗せて体重をかける。蛙のへしゃげたような悲鳴が男の口から漏れた。ばきん、と肋骨の折れる音が響く。兵助は淡々と体重を咥えていく。男が泡を吹いた。斉藤が焦ったように後ろから兵助を抱きしめた。
「もういい、殺すな。兵助」
「わかってる。動けないようにするだけだ」
兵助は気を失った男を前に足を除けると、そのまま男の右足を持ち上げて、懐から取り出した短刀で腱を切った。そうして捨てるように足を手放すと、斉藤に向き直った。
「終わった」
斉藤の顔をした人は苦々しい表情を浮かべている。
「やりすぎだ」
兵助の顔には表情がない。怒らせてしまったのだと、斉藤の顔が歪む。
「お前がそんな顔をしているのが悪い。――三郎、」
例え正体がお前であれ、俺がタカ丸の容姿をしているやつを傷つけようとしている輩を許すと思うか?真顔で問いかけられ、「・・・思いません」と三郎は答えるしかない。

子どもが寝たあとで②

鍵の修理の件以降も、竹谷は何度か用具委員のもとを訪れた。
二度目に訪ねてきたときは、鍵の礼だった。珍しい種類の蝶を籠に入れてくれた。食満は蝶に興味はなかったが、不思議な濃紺の、光の具合で虹色に輝いて見えるその蝶は綺麗で気に入ったので、ありがたく受け取った。それから、竹谷が蝶に好かれる体質だと聞いて、そんなら虫籠を作っておいてやるから取りに来い、と三度目の逢瀬を約束した。食満が作った虫籠を竹谷はひどく喜んで、食満は気をよくした。そんなものならいつでも作ってやるからまた来い、と言ったら、竹谷は少し照れたように「いえ、籠もそうなんですけど、用事がなくても来ていいですか」と遠慮がちに訪ねた。その意味をとりがたく、食満が首を傾げると、竹谷は連れてきていた下級生たちを抱きしめて、「こいつらが用具倉庫を気にいっちゃったらしくて、ほら、ここって下級生じゃ見られないような忍具とか武器とかがあるでしょう、見ていて面白いらしくて、何かにつけて遊びに行きたいっていうんですよ」と申し訳なさそうに頭をかいた。食満は虚をつかれたような表情を浮かべて、「それはいいが・・・」とよくも考えずその場の勢いで頷いてしまった。下級生が危険な武器に興味を持ってしまったことを、注意するべきかもしれないと思ったのだが、「ああ、好かった。ありがとうございます」と笑って笑顔を見せた竹谷が、あんまり嬉しそうで、食満はまあいいかと考え込むのをやめた。
それから、竹谷は下級生の同伴で保護者役として用具倉庫に訪れるようになった。竹谷は来訪するたび、用具委員の下級生たちの面倒も見たので、彼の存在は食満にとっても有難かった。
「お前、長男か」
といつかに食満が訪ねると、竹谷は微笑んで、「違いますよ」と否定した。
「八男の末っ子です」
「よほど可愛がられたんだな」
「どうかな、喧嘩ばっかりだったけど。でも、兄弟は好きです」
「男ばっかりか」
「はい、見事なまでに女がいないんですよ。俺のときは本当に女を求めて、父さんも母さんも近くの神社にかよったって言ってました。でもやっぱり男だったんで、もう、諦めたみたいです」
「食満先輩は?」
「俺も末だ。姉がふたりいる」
「それでこの面倒見の好さだもんなあ」
竹谷が呟いて首をひねるのが、食満は面白かった。
「俺は、姉が厳しい人だったから、俺が年下の面倒を見るならもっと親切にしてやろうと思ったんだ。反面教師だな」
「俺は兄弟が多すぎて、ろくに面倒を見られなかったから、もう、一人っ子の感覚ですよ。兄がちやほやしてくれた思い出なんてほとんどないです」
食満は瞳を細めた。
「いや、お前は愛された育ったろうよ。お前を見ていれば判る」
竹谷は少し頬を赤くした。それから、どうだか、と呟いて頭を掻いたので、食満はなおも言った。
「かわいらしいことだ」


食満はだんだん竹谷に、後輩ではなく可愛らしい弟の感覚を持ち始めていたことを自覚した。
それはひぐらしの鳴く夏の終わりの夕べのことだった。あたりが橙に染まるなかで、竹谷と食満はいっしょに委員室の縁側に座っていた。食満が古い大きな盥を出してきたのでそのなかで水を張って、下級生を遊ばせた。それを冷やした麦茶を飲みながらふたりでのんびり見守っていた。
竹谷はその日、なんだか大人しかった。まばゆい笑顔も子どもを呼ぶ柔らかいよく通る声もいつもの通りだったが、縁側に座ってばかりであまり動こうとしなかった。下級生たちが、何度か竹谷の袖を引きに来た。
「いっしょに水鉄砲しましょう」「お水冷たくて気持ちいいですよ」
竹谷はそうだなあと煮えきらぬのんびりした返事を返して、立ち上がろうとしない。下級生たちは眉を下げて情けない表情をした。
「今日は遊ばないのか」
「はあ」
「体調でも悪いか」
食満の眉が心配そうに潜められたのを見て、竹谷が慌てて笑顔で手を振った。
「そんなんじゃないです。ここ最近暑いから、疲れでも出たかな」
「あとで伊作から暑気あたりの薬を貰ってやろう」
「ありがとうございます」
それから、食満がかわりに立ち上がって、一平と三治郎と平太を一度に抱え上げた。きゃあ、と子どもたちがはしゃいだ声を上げる。
「よし、今日は俺が相手になってやる」
「やったあ、食満先輩何して遊んでくださるんですかあ!?」
「盥にどぼんの刑だ」
「きゃー、やだあ!あはは」
子ども特有の高い声を上げてはしゃぎまわる。子どもの相手をしながら、食満は竹谷を振り返った。彼は遊びつかれて眠ってしまった三治郎を膝に乗せて、汗にぬれた柔らかい前髪を指で除けてやっていた。その、うつむいた首筋に、赤い擦れたような痣があるのを見て、食満は竹谷が今日に限ってあまり動かないでいた理由を知った。
五年になると、房術の実習で、男に抱かれる。竹谷はそれを終えてきたのだろう。かなかなかなと木立から鳴るひぐらしの声がやけに大きく聞こえた。誰もが経験しなければいけない、大切な授業の一環だ。文句などあろうはずもないのに、どうしてこんなに腹が立つような心持がするのだろう。食満は、途方にくれたように竹谷を見つめる。三治郎をあやすその優しい手のひらの動きから、眼が離せなかった。

子どもが寝たあとで①

やもめのような食満竹。(食伊がほのかにあるので注意)


伊作と別れた。
いや、分かれたという表現では正確ではない。なぜなら、正しい意味ではふたりは付き合っていなかったからだ。告白だの意思の疎通だのという儀式を飛び越えて、いきなり関係を持ってしまった。
今考えても、どうしてあんなことになったのか、本当に、魔が差したとしか思われなかった。夏の夕べで、縁側に座ったまま伊作が団扇を使っていた。暑い、暑い、としきりに呟く彼の首筋を食満はぼんやり見ていた。伊作はずっと文次郎が好きだった。食満は伊作の想いなどとうに知っていたから、彼も隠すようなことはなくて、よく自分の恋がままならぬのを、冗談めかして笑っていた。「仙ちゃん相手じゃ、僕の微か過ぎるほどの幸運じゃ手が出せないさ」
ごろ・・・と、遠雷が鳴った。「おい、降るから閉めるぞ」と食漫が伊作の背後から障子に手を伸ばした。伊作は、精神的に参っていたのかもしれない、そのまま食満の胸元にもたれ掛かってきた。それが始まりだった。
それから何度か関係を持った。食満は伊作が好きだったから、不毛な関係だとは思いつつ止める気にならなかった。やっぱりやめよう、と言い出したのは伊作のほうからだった。
「やっぱりやめよう。こんなのは、間違ってる」
「俺はお前が好きだ」
「知ってる。でも、ごめん」
ひどく疲れた、と食満は思った。そう思いながらぼんやり日々を過ごしていた。
落ち込む日は、仕事に没頭するのが一番だ。食満は用もなく用具倉庫に足を向けては、日がな一日そこで過ごした。そのうち、律儀な富松が食満が手慰みに用具の整理やら修補などをするのを手伝い始めた。そうなるとあとはもう委員会が始まってしまったようなもので、時間が空くたびに一、二年生たちも集まってくるようになった。
竹谷と詳しく口を聞くようになったのは、そんな時期のことだった。

ある放課後、いつものように用具の整備をしていると、生物委員が尋ねてきた。生物委員は一年ばかりだから、「失礼します。用具委員、入ります!」と声がかかったあとで、小さい子どもたちがきゃわきゃわと入ってきた。それから三年の伊賀崎が相変わらず首に毒蛇を巻きつけて、失礼します、と倉庫の奥に作られた小部屋の敷居をまたいだ。最後に入ってきたのが、委員長代理の竹谷だった。
「失礼します!委員長代理の竹谷八左ヱ門です。食満先輩にお願いがあってきました」
はきはきと気持ちのいい挨拶をすると、そのまま「せいれーつ!」と声を上げるので、突然のことに食満は面食らった。竹谷の号令に、わやわやと倉庫に散らばっていた下級生たちが戻ってきて横一列に並んだ。運動会か体育の号令のようだと食満は思った。
「気をつけ!」「食満先輩に、礼!」
「「「おねがいします!」」」
全員で声を合わせて、ぺこりと礼をされたのが、とてもかわいかった。富松が横で、小さく吹き出すのが聞こえた。

竹谷のお願いというのは、飼育小屋の鍵の修理だった。
「はじめは誰かの悪戯だと思ってたんです。でもあんまりよく壊れるんで、もしかしたら、鍵自体が悪いのかと思って。見ていただきたいんです」
竹谷は鉄でできた錠を食満に渡した。食満は手に取ると、目を細めて色んな角度からまじまじと見つめた。
「いつ買ったやつだ」
「えっと、去年の今頃です。委員長が市で買ってきてくださったんです」
「粗悪品だ。合わせの部分がゆがんでる」
「買い換えたほうがいいですか」
「まあ、そうだな」
「直せませんか」
「いつも生き物が逃げて困ってるんじゃなかったか。新しい、もっといいものを買ったほうが無難だぞ」
「予算が足りなくて」
竹谷が苦笑して、ぼさぼさの頭を掻いた。食満は溜息をつくと、「ま、暇だしな。直してやる」とそれを請け負った。
「ありがとうございます!」
竹谷が嬉しそうに笑った。それがあんまり明るいものだから、食満は、花が咲いたか、太陽が照ったようだと思った。竹谷の足元にぎゅうぎゅうとしがみ付いていた一年生たちが、竹谷の後に続いて「ありがとうございまーす!」と明るい声を上げて頭を下げた。それから竹谷を見上げて「先輩よかったですね」「もう虫逃げないの?」「先輩嬉しいですか」などときゃわきゃわ尋ねた。竹谷はひとりひとりの頭を大振りに撫でると、笑顔で「おう、やったな!」「うん、もう、ミーちゃんもチュウべヱも迷子にならないぞ」などと答えてやっているのだった。食満は瞳を細めながら、その光景を見つめた。これは子どもにもてるだろう、と竹谷を見遣る。その視線に気がついたか竹谷は顔を上げると、食満に向かって、無邪気な笑みを返した。

鍵の修補にはちょっとした時間がかかった。その間生物委員たちは倉庫の中で思い思いに遊んでいたようだった。倉庫は光が届かぬから、子どもたちはすぐ嫌になるだろうと踏んでいたのだが、竹谷が待ち時間をいっしょに遊んでやっているから退屈しないでそこにいるらしい。おかげで食満は、鍵を直す作業に集中することができた。しばらくたって、喜三太が食満の腕を引いた。
「先輩、僕のなめ千代がお外にいっちゃいました。探してきていいですか?」
用具倉庫の周辺には、危険な薬草園だの実習で仕掛けられたトラップだのが張られていて間違って入ると危ない場所がいくつもある。食満はいつも自分が一緒についていくことにしていた。
「喜三太、少し待て。今火を使っているからすぐにやめられんのだ」
「でもなめ千代が」
「だったら富松に、」
と顔を上げて、ア、と口をつぐんだ。富松は孫兵とふたりで鉄を打つための火を用意していた。富松が困ったようにこちらを見ている。ふいに、横から声がかかった。
「俺が行きましょうか?」
竹谷だった。「頼めるか、」というと「はい」と明るく頷く。しゃがみ込んで喜三太に背を合わせると、笑顔で話しかける。喜三太は可愛らしいけれど、特殊な性癖があるしマイペースで掴みづらいから面倒がる上級生も少なくない。竹谷は喜三太に苦痛を感じていないようで、食満はひとまずほっとした。
「俺と一緒になめ千代を探そうな!名前は?」
「山村喜三太です」
竹谷が喜三太の手を握る。その首には一平がしがみ付いている。背中からは喜三太のクラスメイトの虎若と三治郎としんべヱも覗いていた。子どもに囲まれているなかで竹谷は明るい声を上げる。
「よーし、なめ千代探しにしゅっぱ~つ!」
「僕も行く~」「僕も~」次々と子どもたちがついていって、倉庫は一気に空になった。
「凄いな、子どもに好かれるんだな」
感心したように呟いたら、伊賀崎が自慢するような口ぶりで少し胸をそらせて「そうですよ」と頷いた。富松は何を思ったか、「食満先輩も負けてないっすよ!」と頬を紅潮させて勢い込んで呟くので、「なに対抗してんだ、ばーか」と笑ってやった。

接吻

手の上なら尊敬のキス。
額の上なら友情のキス。
頬の上なら満足感のキス。
唇の上なら愛情のキス。
閉じた目の上なら憧憬のキス。
掌の上なら懇願のキス。
腕と首なら欲望のキス。

さてそのほかは、みな狂気の沙汰。


フランツ・グリルパルツァーを読んで不意に思いついた。久々知は床上手でキス魔だとよろしい。タカ丸は経験はあるけれどもいつまでも恥じらいを捨てられないと可愛らしい。


思っていたよりずっと、慣れていなかった。
膝を抱えて身体を折りたたむようにして己の熱を突き入れると、その度にタカ丸は指を噛んで声を殺した。あぐ、あぐ、と苦しそうに喘ぐさまがなんだか可愛そうなばっかりで、この人は思っていたよりもずっと情事に慣れていないのだと久々知は知る。久々知は房術の実習で何回か女を抱いているし、抱かれるほうも経験済みだ。タカ丸と抱き合うのは初めてでも、何処を如何すれば好いのかは、判っている。ぬく、ぬく、と内壁を擦るように奥へと打ちつける。その度に、我を忘れたように「あ、あ、もっ、だめ、兵助、ゆるしてっ」と哀願するのが可愛らしかった。普段は、まるで頼りないようでも大人びたところを見せているタカ丸が、自分の下でこんなふうに余裕をなくしているのは見ていて嬉しい。柔らかな耳たぶを甘噛みして、耳孔に「好きだ」と熱い息のまま囁いたら手のひらで顔を隠して「いやだ、」と言った。上気していた肌がますます桃色に染まって、照れているのだとわかる。
「そんなこといったらだめ、」
「どうして、」
「だって、あ、うう、ん、はず、かしい、からっ」
ずくずくと腰を突き入れていたらそのうちタカ丸が、いく、と言い始めたので、久々知は仕方がなしに腰を荒く使って自分のものを無理やり絶頂へ導いた。久々知自身は、もう少し長く耐えられる、と思ったのだが己だけ果ててなお腰を使われることの辛さはよくわかっている。同時に果てた。ぐったりと床に横たわるタカ丸の、隣に身を投げ出す。お互いの荒い息が落ち着くのを待った。
「身体、大丈夫ですか」
タカ丸は潤んだ瞳で兵助を見遣ると、きゅっと眉根を寄せて怒った表情を見せた。
「俺が初めてって、嘘でしょう」
「や、嘘じゃないですよ。房術で女は抱きましたが、男は初めてです。・・・まあ、抱かれたことならありますけど。でも、実習相手だし、淡々としたものでした。こんなふうに情を交わしてまぐわったのはあなたが初めてです」
「吃驚した。あんな、あんなふうに抱かれたのは、初めてだった。最後はあんな大声まで出して、恥ずかしいったら・・・!」
「可愛らしかったですよ」
「もういい」
タカ丸は、ぷい、と兵助に背中を向けてしまう。拗ねているのだ、可愛らしいなあ。兵助はなおも思う。背中からタカ丸をぎゅうと抱きしめた。唇には届かないから、腕や口に吸い付く。
「身体は大丈夫ですか、」
もう一度抱きたい、と誘われているのだ。タカ丸は顔を真っ赤にして、表情を見られぬよう深く俯きながら、
「大丈夫じゃないです」
と小さく返した。兵助の抱き方は激しかった。久しぶりということもあって、腰がじんじんする。体力はまだ少しなら残っているけれども、またあんなふうに強い快楽を与えられて、狂ってしまわない自信がなかった。
「ちぇ、」
と小さく舌打ちが聞こえたので、ムッ、と振り返ったら、すかさず唇を吸われた。

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[06/22 すがわら]
[06/22 すがわら]
[06/22 muryan]
[06/22 muryan]

最新記事

(04/04)
(09/07)
(08/30)
(08/24)
(08/23)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © よいこわるいこふつうのこ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]