忍者ブログ

よいこわるいこふつうのこ

にんじゃなんじゃもんじゃ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ25

25.忍びの覚悟


豪徳寺が焼け果てことは、あちら側にもそろそろ知れ渡っている頃だろう。誰かが必ず、巻物の確認に来るはずだ。そこを討つ。これ以上の手間はかけられん、一気に仕掛けてとっとと終わらせる。いいな?

***

それぞれが作戦に向けて行動を開始すると、伊作は再び茶屋の二階に上がった。六畳ほどの部屋の隅に、ひとりの少年が壁にもたれるようにしてぼんやりと座っている。市井で求めてきた安い着物を着て、肩に綿入りの半纏を引っ掛けていた。伊作が部屋の敷居をまたぐと、少年の放心したような虚ろな瞳が、ふと彼を見上げた。
「タカ丸さん、辛かったら寝ていてもいいですよ」
タカ丸はのろのろと首を横に振る。ひどく疲れた表情だった。出血のせいで血の気が引いた顔は、青白く、唇も紫色に染まっている。真冬の河に落ちたことで、身体もひどく冷やした。だが、伊作が言うには、河が凍りつかんばかりに冷たかったせいで出血もすぐに止まったのだそうだが。
「背中は痛みますか」
「・・・ねえ、どこへ行っていたの。みんなはどうなったの」
「作戦の練り直しです。大丈夫、じきに終わりますよ。あなたはゆっくり休んでいればいい」
伊作は膝をついて火鉢をかき回す。ふわあと火の粉が上がった。店主に求めた白湯も、伊作が用意した薬も、どっちも手付かずのまま火鉢のそばに除けてあった。白湯はすっかり冷えてただの水に変わっている。伊作はそれを見て溜息をつくと、タカ丸を振り返った。
「飲まなければ酷くなりますよ」
「僕だけそんな・・・できない」
「そんなってなんです、何ができないんですって?」
タカ丸の瞳が潤んだ。「だって、」声が震えている。
「だって、食満くんに人を殺めさせてしまった。僕のせいで、・・・不破くんにも、恐ろしいことをやらせようと・・・僕のせいで、僕に力がないせいで。僕だけこんな、無様に生き延びてしまって、こんなところでぬくぬくと・・・できるわけない」
ぽろり、とタカ丸の瞳から涙が零れ落ちた。伊作は膝を進めるとタカ丸に近寄り、手のひらをかざしてその頬を張った。パシン、と乾いた音がして、タカ丸は驚いたように伊作を見つめた。伊作は声こそ荒げたりはしなかったが、静かに怒っていた。鋭い視線でタカ丸を見つめ返すと口を開いた。はっきりと、ゆっくりと、タカ丸の心臓に打ち付けてでも行くかのように言葉を発した。
「貴方は、僕たちを舐めているんですか」
「・・・いさ、」
「僕たちはまだ未熟だけれど、忍者です。食満も不破も、そんなことは覚悟済みだ。学園に入ったときから、とっくに覚悟を決めていなきゃいけないことなんです。貴方にそれを哀しむな、とは言わない。貴方が哀しんでくれることで、辛い覚悟を堪え忍んでいる人もいるから。だけど、そんなことを気に病んで、貴方が負い目を感じるのは間違っている。貴方も、日は浅いけれど学園に籍を置いた一人の忍たまでしょう、覚悟を決めてください」
「覚悟、」
伊作が頷いた。
「人のために己の手を汚す覚悟。それから、自分のために誰かの手を汚させる覚悟」
タカ丸は息を呑んだ。そのまま、無意識に身体が逃げようとするのを、伊作がしっかりとその手を握った。熱い、とタカ丸は呟いていた。彼の冷え切った手のひらに伊作の手はあまりにも熱かった。
「生き抜く覚悟をしなければならない。忍者はぎりぎりまで自分の命を諦めないんです。自分が死ねば、そのぶん戦力が欠けますからね。理想のためにその身を犠牲にするとかなにかに殉ずるなんてそんなことをしてはいけない。ぎりぎりまで足掻くんです、しぶとく生き残ろうともがくんです。そのために誰が手を汚したって辛い思いをしたって、必要以上にそのことを気負ってはいけない。貴方が生きていることでその誰かは報われている、そう考えてください」
タカ丸は眉を寄せた。酷い覚悟だと思った。「できませんか?できないなら早々に学園を去ったほうがいい。まがりなりにも六年在籍した僕からの、おせっかいな忠告です」
伊作の言葉はどこまでも遠慮がなかった。優しい雰囲気を纏った男だけれど、誰より芯が強い、とタカ丸は思った。伊作は、おそらくは学園の生徒のなかで最も死体に出会ってきた男だった。
「食満や雷蔵に報いたいと思うのなら、薬を飲んでください。そして、ゆっくり身体を休めて、出番までになるべく回復しておくんです。貴方が体調を酷くすると、仲間に迷惑をかける。わかりますね?」
タカ丸はそろそろと頷いた。伊作はにっこりと微笑む。それから、タカ丸に向かって頭を下げた。
「貴方の優しさにひどい口を利いてすみません」
タカ丸はふるふると首を振った。口を開こうとしたら、伊作は先に言葉を吐いた。
「果報です。取り返しましたよ、貴方の巻物。今は作戦のために潮江がもっていますが・・・事が済めば貴方にお返しします」
タカ丸の頬に朱がのぼった。
「巻物が見つかった、・・・本当に?」
「はい」
「ありがとう」
声が震えてうまく礼がいえなかった。タカ丸はありがとう、ありがとう、と何度でも言葉を繰り返した。幼い頃の恐怖に縛られていた自分が、ようやっと、消えるかもしれないと思った。伊作は微笑んだままだった。
 

PR

蛇と蝶々

孫竹よ増えろという願いを込めて。


孫兵は時々人に酔う。長い時間ひとの群れの中にいると、中てられる。孫兵からしてみれば、人間は、毒虫なんかよりもずっとずっと面倒な毒を持っている。妬みやら嫌悪やらそういうものを抱いて平気で美しく微笑むことのできる複雑怪奇でなんて判り難い生き物。孫兵とて人だから、そうした人の在り方を責めるつもりはもちろんないし、ひととはこうあるべきだ、などというもったいぶった偉そうな講釈をたれる気もない。そもそも孫兵は、毒虫ならともかく、こと人に関してはたいした理想もないのだ。いや、そもそも興味がない。人が毒虫を見て、ああ、毒虫だ噛まれぬよう気をつけなければ、それにしても、ああ、この乳白色の蛇腹に赤黒い鱗が気持ちが悪い、などと観察してそのまま離れ、自分に実害なくば遭ったことをすぐ忘れてしまうように、孫兵にとっては人間がそれに当たるのである。しかし、ひとといると、時たまひとに中てられて、ひどく気分が悪くなる。
孫兵は打ちのめされたような気分で、長屋の廊下をふらふらと渡っていた。
昼間の長屋は全員が出払っているから、ひどく静かだ。
ひたひたと足音を立てず歩み行けば、鴬張りの床板がぎしぎしと鳴る。その音を聞きながら進んでゆくと、やがて廊下の先に虫籠を見つけて、孫兵はア、と思った。竹ひごで作られたそれは、簡素なつくりをしているけれどもとても丁寧で丈夫につくられていて、使い込まれて飴色に光っていた。それは竹谷のものだった。昔、食満に作ってもらったのだといつかに自慢げに話してくれたっけか。それは五年の長屋に続く廊下の岐路にぽつんと置かれていた。
今は籠の中に、青い羽を広げたるりしじみが捕らわれている。
孫兵は少し遠いところからそれを眺め、やがて近寄った。ははあ、先輩、日光浴のつもりでこんなところに出しっぱなしにしたのだな。ひねもす日に当てられ続けているのもかわいそうだ、籠に薄布でも被せてやろうかと孫兵と近づくと、ふと右に別れた廊下の向こうからひそひそと声がした。それは、六年の長屋だ。生徒たちの休日は原則一斉に設定されているけれども、六年生ともなると個人のプログラムが多くて休日も個人的でまちまちになる。誰かが休みで、部屋で話し込んでいるのだろう。孫兵はそう思って、気にも留めなかった。
竹ひごに指先が触れたとき、ふいに竹谷の声がした。孫兵はびっくりして、心臓を冷たい手でぎゅうと引っ掴まれたような驚きでもって、顔を上げた。先ほどの部屋からだ。六年の誰かの部屋に、竹谷が遊びに来ているらしい。孫兵は、眉を潜めて下唇をかんだ。六年の正体は、いわずとも知れたと思った。
(――食満先輩)
そのひとは、竹谷と懇意にしている六年だった。孫兵はたいした繋がりもなくあまり話したことはない。鋭い印象の男で、瞳やら顎の形やら、みんな細く尖っていて、鋭い。そのくせ、性格もそうなのかというと、同級生の潮江相手にはよく突っかかっていくが、後輩にはひどく優しいらしい。しんべヱと喜三太がよく懐いて、という話を虎若と三治郎から聞いたような覚えがある。竹谷と食満がいっしょにいるところを、孫兵はほとんど見ない。ふたりっきりで仲がよさそうにしているところなぞ、今の今まで終ぞ見たことはなかった。しかし、竹谷の言葉からはよく、食満という言葉が出た。食満先輩が、食満先輩から、食満先輩の・・・。それで、孫兵は竹谷と食満は仲がいいのだろうということを知ったのだった。
「ねえ、先輩ってば」
竹谷の声はどこか拗ねたような甘えたような響きをはらんでいて、孫兵はひどく戸惑った。孫兵の知らない竹谷が其処にいる。くすくすと、小さくふたりぶんの忍び笑いが零れて、孫兵の足元まで廊下を転がって行く。
「駄目でしょう、そんなんじゃあ」
「でもな、お前、」
「ほんとうにしようのないひとだなあ」
孫兵はひどく頭が痛むと思い、ああ、そういえば自分はひとに酔っていたのだったと思い出して思い溜息を吐いた。足元のるりしじみが美しい羽根をふわんふわんと動かした。唐突に、孫兵は理解した。ああ、これはもしかして、食満のものになるためにここに置かれているのではないか。
ひどく美しい蝶だった。これを捕まえていたときの竹谷の指先を思い出す。壊さないように、いとおしむように、細心の注意を払って動かされた指先。その指が綺麗だと、孫兵は瞳を細めてじっと見守っていた。
ああ、あの指先は、食満のためのものであったのか。
孫兵はひどく落胆した気分で、首に巻きついたジュンコを撫でた。やっぱり、ぼくにはおまえだけのようだよ。ジュンコが口を開けてちらりと赤い舌を覗かせた。ねえ、あなた、そんなものは食べておしまいなさいよ。そういっているようだった。孫兵はそろそろと息を呑んだ。ジュンコが身体を伝ってしゅるしゅると廊下へ滑り降りてゆく。孫兵の意識を読んだように、音もなく、ひそやかに。
小さな竹かごに、ジュンコは顔を突っ込んだ。それから、くわ、と大きく口を開けた。るりしじみはぱくんと吸い取られるように奥へ消えた。それだけだった。
孫兵は心臓がひどく大きく脈打っているように感じた。頭が痛い。けれど、芯のほうはすっきりしている。
部屋の奥から、悩ましげな声が漏れた。
「あ、うん、先輩、」
しゅる、と帯を解く音が、蛇の伝う音にも聞こえる。聞きたくないと思って、孫兵はそのまま廊下を引き返した。頭痛がする。けれどもこれは、寝たって治らない。
「ジュンコ、さっさと飲み込んでしまえ、そんなもの」
呟いて、ジュンコを持ち上げて首に巻くと、そのまままた木漏れ日の差す廊下をひたひたと。
歩み去った。

ゆうべのなつ

18 花火(小平太女体化のもんこへ?)


「待てよっ、文次郎!」
かららころろと擦るような音を立てて、小平太が追いかけてくる。文次郎は足を止めて振りかえった。ちょうど通りすがりの名も知らない女の肩にぶつかって、けれども「すいません」と呟いたころには、その姿ははるか向こうに流され小さくなっていた。小平太が文次郎の渋染の浴衣の袖を強く引っ張る。
「足が擦れた」
「どれ」
文次郎が視線を下に落とすと、見せ付けるように左足を浮かせる。鼻緒のあたりが擦れたらしく、親指の爪の辺りに血が溜まっていた。
「痛そうだな」
「ひりひりする」
小平太が拗ねたように唇を尖らせる。何事かを強請るときの特有の癖だが、今は簡単に乗せられてやる気にならない。人ごみの所為か。文次郎は少しうんざりしていた。こうして立ち止まっている今も、流されてゆく人のうねりがふたりにぶつかっては離れてゆく。文次郎は小平太の腕を取ると、黙って土手を降りた。打ち上げ花火を少しでも間近で見るために、土手にも人が林を作っている。きょろきょろと辺りをなめた文次郎は、橋の下の少し薄暗い場所に小さく腰を下ろした。無理やり歩かされた小平太は、それが気に入らなかったのか、
「だから痛いんだってば」
と文次郎の耳を引っ張る。文次郎は、ハイハイといい加減に対応しつつ、隣に小平太を座らせた。左足を己の下に置いて、まじまじと傷口を確かめる。破れた皮膚からピンクが覗き、触れると少し鉄が香った。触れたのが痛かったのだろう、小平太はびくんと身を竦める。
「慣れない格好するからだ」
「だって仙ちゃんが着てくといいっていったんだもん。これで抹殺するんだって」
「誰を」
「ん?もんじろーをだ。うふ~ん、もんじろぉ、おれ色っぽい~?」
なんちゃってね~。と、ひとりでお色気ポーズをとって笑い転げる小平太に、心よりの溜息をつく。抹殺じゃなくて悩殺だろ、と間違いを訂正する気にもならない。
「後でコンビニいって絆創膏買おう」
なにとはなしに提案したあとで、ふと、思いついて言葉を重ねる。
「いっそ、もう帰るか・・・」
ええっ!?小平太は案の定不満の声を上げた。いや、不満というよりは驚きのほうが強い。目を丸くして、隣で真っ黒な川面を見下ろす文次郎を見詰めた。
「まだ花火始まってないぞ」
「でもお前の足がさ」
「そんなの止まってれば関係ないじゃん。それにおれ、帰るくらいだったら、痛いの我慢するし!」
気負って宣言するのだが、どうにも文次郎は乗り気でない。そのうちに、様子のおかしいことに気づいたらしい小平太が、そろそろと窺うように文次郎の覗き込んだ。
「・・・帰りたいの?」
「そうじゃないけど」
「おなか痛い?さっき食った焼きそばのせい?それともたこ焼き?あれ、中身半生だった。しかもタコはいってないヤツあったし。オッサンに文句言いにいこうか」
「いや、腹が痛いわけじゃない」
「じゃあなに?おれがわがままいうから怒ったの?」
「そうじゃない」
煮え切らない幼馴染の返事に、すっかり参ってしまったらしい。小平太は黙り込んで、俯いた。足もとの青々と茂る雑草をブチン、と千切っては、文次郎の足に投げつける。
「せっかくの花火大会なのに。文次郎がそんなじゃつまんないじゃん」
きっと目が潤んでるんだろうな、と文次郎はぼんやり思う。小平太を泣かせるのは本意じゃない。今からでもテンションを上げればいいだろうか。駄目だろうな。こいつはそういうのに誤魔化されるのを嫌う。きっと、今日はもう機嫌を直すことはないだろう。
理由を話せば、それでもましにはなるのかもしれない。それでもこんな話、小平太に言えるわけがないではないか。第一、話したところで理由にもならないだろう。
「すまんな」
呟いて、文次郎はそっと臍を曲げたままの小平太を胸元に抱き寄せた。
(お前といつまでこうしていられるかと思ったら)
急に面白くなくなった。
毎年ふたりで見に行くことが当たり前になっているこの行事も、生涯続くことはありえないのだと。そんな当たり前のことに、とうとう気づいてしまった。拗ねた小平太が、それでも文次郎の浴衣の袖を弄りながら、
「文次郎がいやなら、帰ってもいいよ。でも文次郎の家な。一緒にレンタルビデオ借りてきて、それでも見てようよ。おれ、”猟奇的な彼女”が見たい。なあ、それならいいっしょ?」
と提案されるのに、返事の代わりにぎゅっと抱きしめた。スキンシップな激しいヤツだから、小平太にとってはこれも、ただの友情のハグだ。いっそ同級生にこんなところ見られて噂でも立てばいいのに。ふたりのこんな姿は当たり前すぎて、すでに話題にも上らない。
ふたりを覆う空に、今年最初の花火が音を立てて上がった。

金魚の恋

17 夏祭り(竹谷女体化でこへ竹?)


こちらに向かって差し出された両手の中には金魚がいた。 掬い上げるようなかたちで重ねられた両手の隙間から、ぽたぽたと水が零れている。金魚は手のひらの中で真っ赤な尾をひらひらと翻して泳いでいた。
「なんですかこれ」
「金魚」
「それは見たらわかりますけど・・・」
「昨日祭り行ったときに掬ったんだよ。やる」
小平太は手のひらに金魚を遊ばせながら、竹谷のほうへそれを押し付けた。 夏休みとはいえ、部活のある者はなんだかんだで毎日のように学校へ行く羽目になる。竹谷は所属しているソフトボール部の練習と生物委員としての仕事があったので、毎日学校へ出てきていた。小平太は、受験生にもかかわらず部活に顔を出したり補習があったりとなかなか忙しいようで、やっぱり毎日のように学校へ通っては、暇を見つけて竹谷のところへ顔を見せに来る。それがどんな儀式なのか竹谷にはわからなかったが、ともかく小平太はかならず竹谷を探し出してはくだらない話をして、そうしてどこかへいってしまうのだった。
そうしてこの日、竹谷は小平太に金魚を差し出されてひどく戸惑った。
(やる、といわれても・・・いったいどうすれば?)
「えっと、自分で釣ったんだったら自分で飼ってくださいよ」
「いや、いやいやこれはお前のために釣ったもんだから!」
小平太は両腕に水滴を伝わせながら胸を張っていう。
竹谷はびっくりしてしまう。小平太と竹谷のつながりは、実はほとんどない。あるとすれば、中在家を介してのものか。生物委員は図書委員と合同で行う仕事をひとつ持っている。委員長代理の竹谷が図書館に赴くとき、そこにはいつも小平太がいた。彼は明るくて物怖じしないから、竹谷にも明るく喋りかけ、話をするたびに盛り上がった。でもまさか、それだけの付き合いで、土産?そして何故に金魚!?何故に剥き身のままで!
「竹谷といえば金魚だろ。そして金魚といえば竹谷!」
「いやいや、意味わかんないんですけど」
「えーみんな言わないのか?」
「初めてききました」
小平太は首を傾げる。ちゃぷん、と手のひらの中で金魚が跳ねた。
「おれ、竹谷ほど金魚なやついないとおもう」
「金魚なヤツ?」
「とにかくもらえって」
「・・・えと、とりあえずトイレの水道にでも泳がせておきますか?」
「オシ!」
小平太は率先して女子トイレのなかに入っていく。これには竹谷のほうが周囲を気にして、挙動不審に辺りを見回してしまった。いや、ほんと危ないくらい邪気がないよな。少しは持ってほしいよな。
小平太は銀の蛇口をひねって、女子トイレの白い陶器の手洗い場に水をためた。たっぷりと水が溜まったら、そこへ手のひらの金魚を放した。みんなからは見向きもされないような小さな壊れた手洗い場に、金魚が気持ちよさそうに身を躍らせる。小平太は満足そうに見やってから、
「やっぱ竹谷だな!」
と呟いた。
「七松先輩、家からずっと金魚持ってきたんですか」
「おー、手で掬ってな」
「袋に入れてこればよかったのに」
「言うな。朝もそれで文次郎からキレられた。電車のなかで隣のサラリーマンのスーツ濡らしちまった」
「あーりゃりゃ」
七松先輩電車通学だったんだ。そりゃますます、何でわざわざ金魚を持ってきたのかわからない。
竹谷は冷たい水の中に指を突っ込んで、金魚の腹を押した。 少し硬い。 きらりとうろこを光らせて、金魚はくすぐったそうに身を捻る。
「・・・かわいいなあ」
口に出したら、ふっと小平太が笑った。口から空気が漏れたみたいな、かわいい笑いだった。
「おうさ、いちばん可愛いの釣ったからな!」

拍手お返事

拍手・コメントありがとうございます!

>>1:55~くくタカとは組シリーズが特に好きです。~の方
コメントありがとうございます。なんだか、いろんなCPに手を出しすぎて、ここがなんのサイトかわからなくなりかけているのですが、そのなかで気に入っていただけたシリーズやらお話が一つでもあれば、これ以上ない幸いです。くくタカもまだまだ数が少ないので、たくさん更新しようと思います。よろしければまた読みにきてくださると嬉しいです。

>>3:01 ~桃のお話かわいすぎて大変でした。~の方
もったいないようなお言葉ありがとうございます。桃の話に関わらずですけれど、タカ丸は色んな男に愛されてる状態が一番彼らしいように思いますので、それで、あれです。あんな優タカともくくタカともつかぬふうになってしまいます。優→タカ←くくで優←タカ→くくな話は今後とも書き深めていきたいところですので、よろしければまた読みにいらしてください。

>>muryan様
そんなにあまあまでしたか、すいません(赤面)。スガワラは周囲の人間に言わせるとロマンチストらしくて、気を抜くとああいう甘ったるい話になってしまいます。なんかこう、もうちょっと、甘みを抜いたビターな感じの話もかけるといいんですけども・・・ははは!こうなったらmuryanさんをジャムの瓶の中に沈めてしまう勢いで甘いの書き続けてやりますよ!覚悟するといい!(どこの悪者?)
 
1:13 私の拙い妄想をこんな素敵な形にしてくださって、本当にありがとうございます!~の方
迷惑なんてこと全然ありませんよ。萌えの供給は本当に嬉しいしありがたいです。むしろ、あんなにすばらしい萌えネタを稚拙な文に使ってしまったのが申し訳ない。また、萌えを思いついたらスガワラにもわけあたえてくださいませ!

>>11:20 「こんなめに君をあわせる人間は僕の他にありはしないよ」、最高です!~の方
ようやく起承転結のうち転を乗り越えたあたりですかね。終結できるように全力を尽くします。展開を楽しみにしてくださってありがたい限りです!ありがとうございます。

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[06/22 すがわら]
[06/22 すがわら]
[06/22 muryan]
[06/22 muryan]

最新記事

(04/04)
(09/07)
(08/30)
(08/24)
(08/23)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © よいこわるいこふつうのこ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]